
TOEIC受験直前!
当日のスケジュール知りたい
という方に読んでいただきたい内容です。
TOEIC試験当日!これまでの勉強の成果を最大限発揮していきたいですね。
安心してTOEIC受験するための、持ち物の準備と当日のスケジュール&おすすめの1日の流れを紹介していきます。
TOEIC受験当日のスケジュール

試験会場には余裕をもって到着し、会場の雰囲気に慣れておくと実力を発揮しやすいです。
11:45~12:30 | 集合・受付 |
12:35~13:00 | 試験の説明・音テスト |
13:00~15:00 | 試験開始~試験終了 |
15:00~15:15 | 問題用紙・解答用紙の回収 |
15:15(予定) | 解散 |
TOEIC当日|集合・受付 ( 11:45~12:30 )
- TOEIC当日集合・受付 ( 11:45~12:30 )
12:30までに受付できない場合、受験できません。
12:30以降は試験室から出られないので、トイレなどを済ませておきましょう。
- TOEIC当日説明・音テスト (12:35~13:00 )
試験監督が試験についての説明とリスニング音声の確認を行います。試験中は携帯電話をマナーモードにして、電源を切っておきましょう。
- TOEIC当日開始~試験終了 (13:00~15:00 )
最後まであきらめず、実力を最大限発揮しましょう!
- TOEIC当日用紙・解答用紙の回収 ( 15:00~15:15 )
回収中に擦れて解答が不意に消えることを防ぐために、消しカスをしっかりと払っておきましょう。
- TOEIC当日終了 解散 (15:15 予定)
お疲れさまでした。結果が気になるところですが、問題も解答用紙も回収されてしまうので自己採点することもできません。オンライン発表や公式認定証発送を待ちましょう。
TOEIC試験当日の持ち物


下記の表が必ず持っていく持ち物です。
受験票 | 規定通りの写真(3cmⅹ4cm)を貼付け、署名したもの |
写真付の本人確認書類 (有効期限内) | 運転免許証・学生証・パスポート 個人番号カード・住民基本台帳カード ※上記書類がない・申し込み後に氏名変更した場合は、 試験日までにIIBC試験運営センターに問い合わせましょう。 |
筆記用具 | HBの鉛筆(またはシャープペンシル)、消しゴム |
腕時計 | 会場に時計が設置されている場合もありますが、 試験中に時刻アナウンスは無いため必ず持っていきましょう |
「受験票に貼る証明写真」と「写真付きの本人確認書類の」両方を試験当日に用意できないと受験できないので注意が必要です!
その他、ひざ掛けや羽織ものがあると安心です。試験会場の空調は寒暖が分からないので体温管理がしやすいです。
TOEIC試験必須持ち物|受験票
規定通りの写真(3cmⅹ4cm)を貼付け、署名したもの
TOEIC試験必須持ち物|写真付の本人確認書類(有効期限内)
- 運転免許証
- 学生証
- パスポート
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード
※上記書類がない・申し込み後に氏名変更した場合は、
試験日までにIIBC試験運営センターに問い合わせましょう。
TOEIC試験必須持ち物|筆記用具
HBの鉛筆(またはシャープペンシル)、消しゴム
マークシート用シャーペンで回答時短!
マークシート用シャーペンで素早く回答できます。マークに時間をかけず、問題に時間をかけて高得点を狙っていきましょう!
TOEIC試験必須持ち物|腕時計
TOEIC試験において、時間配分できるとできないでは結果に大きく関わります。
会場に時計が設置されている場合もありますが、試験中に時刻アナウンスは無いため必ず持っていきましょう。
TOEIC試験前日までの準備
TOEIC試験前日までの準備の流れを紹介していきます。
TOEIC受験票準備|写真貼付け&署名
TOEIC試験の1週間前には、登録時に設定した住所宛てに受験票が郵送されてきます。


受験票の裏面には、試験会場の地図とアクセスが記載されているので必ず確認しておきましょう!
受験票を開くと、左に当日のスケジュールと持ち物、右に証明写真貼付け欄と署名欄があります。
規定通りの証明写真を準備して貼り、署名欄も忘れず記入しておきましょう。
TOEIC受験票|証明写真の規定
※写真が規定を満たさない場合、公式認定証に印刷されない・受験できないことがあるので注意!
TOEIC試験会場でのテスト開始までの流れ
試験開始までの会場での動きは
- 受験会場到着後、会場に貼られている教室番号を確認し向かいます
- 受験受付を済ませます
- 受験番号と座席の受験番号が一致する場所に着席
- 「TOEIC Listening & Reading公開テストのしおり」 に従って解答用紙記入
- 試験説明開始(12:35)まで、最後の復習やリラックスして過ごしましょう
※分からないことなどは、ためらわず周囲の会場係員に質問しましょう。
TOEIC試験直前、座席で行うこと
机の上には「TOEIC Listening & Reading公開テストのしおり」と「解答用紙」が置かれています。
受験のしおりの注意事項をよく読み、次のページへ


開くと「解答用紙A面記入サンプル」と書かれた記入説明があります。従って記入していきます。


裏面には、問題構成と時間・テスト結果の通知などが書かれています。軽く目を通しておきましょう。


TOEIC試験会場付近に早めに到着、最終確認
試験前には、これまでの最終確認をおすすめします。
試験当日は余裕をもって会場付近に到着して、カフェなどで最終確認をしておくと、自信をもって会場入りできます。
これまでの学習の最終確認をして実力を最大限発揮していきましょう!
すぐにできるリスニングの攻略法を「TOEIC勉強法!リスニング初心者も使える解き方のコツ!」で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!
コメント