今人気のスマートホーム化に欠かせない「スマート電球」。

スマート電球って何?
種類・選び方は?
スマート電球の種類比較をスマートマスター資格を持つ私が紹介。
そして、スマート電球のおすすめ、選び方のポイントをまとめていきます。
スマート電球とは【仕組み】

スマート電球とは、LED電球に調光・調色、遠隔操作などの便利機能を追加したIoT家電のこと。
ソケットを電源として動くから別電源は不要。挿すだけで照明をスマート化できます。
スマートスピーカーAlexa/Google homeと連携すれば
「電気つけて!」
でパッと電気をつけることもできる人気の最新デバイスです。
関連記事 【コレが超便利な使い方!】スマートLED電球レビュー
スマート電球おすすめの選び方【ポイント6つ】

実は、スマート電球にはいくつか種類があります。
私が実際に基準にしたおすすめの選び方を紹介します。
①ハブは必要?不要?

Alexa連携に
ハブが必要な場合あり
赤外線リモコン・スマートスピーカーとの連携が可能なスマート電球は数多くあります。
しかし、外出先からの操作には別売りのハブの購入が必要なデバイスも…
ハブ不要であれば、スマート電球のみで外からも操作可能。
②スマートスピーカー(Alexa/Google home)対応?

音声操作できないかも…
実は、専用スマホアプリから操作できても、スマートスピーカーで操作できない製品も…
「電気つけて!」で動かせるかどうかは便利さがかなり変わります。
スマートスピーカー(Alexa/Google home) に対応しているか確認しておきましょう。
③明るさ・調光/調色は?

目が疲れるから
少し暗めにしたい
というときにも対応するには調光機能が必須です。
寝室の明かりなどに使いたい場合はチェックしておきましょう。
「暗くて全然使えない」
という電球としての役割がイマイチなスマートライトもある…
特に調色できる場合は明るさ最大でも暗い場合アリで注意です。
④タイマー機能はある?
目覚ましや夜の消灯に便利なタイマー機能。

いざ買ったらタイマー機能がない
という事態は避けたいところ。
タイマー機能、スマートスピーカーどちらかに対応していればOKです。
スマートスピーカー対応であればAlexa/Google homeでタイマー設定可能。
⑤口金(ソケット)大きさはE26?

だいたい「E26」
意外と見落としガチなのが、口金の大きさ。
ほとんどのスマート電球の金口はE26です。
あなたが設置したい場所の口金に合うか確認しておきましょう。
⑥電力モニター機能ある?

そういえば
電気どのくらい使ってる?
電力モニター機能付きのスマート電球も登場しています。
今日、どのくらい電力を使ったのか。
今後どのくらい使いそうなのかをひと目で把握。
毎日使う電気、チェックできると省エネにもつながります。
スマート電球おすすめ5選!【できることの違い比較】
特徴ある機能を持つスマートライト(電球)を5つ厳選しました。
「あなたがスマート電球を使う目的は何ですか?」
ぜひ、目的をイメージしながら機能と特徴を比較してみてください。
Philips Hue フルカラー【拡張性と表現力】
Philips Hue フルカラー
拡張性と表現力
多彩な調光
調色1600万色
ハブ追加で拡張性

価格
明るさ
調光
音声操作
医療機器なども手掛ける大手メーカーPhilipsのスマート電球。
多彩な調光と1600万色もの調色が可能。
あなたの理想の光環境の実現する強力なデバイス。
拡張性があり、Philipsの他の製品との連携ができる。
しかし、連携や外出先からの遠隔操作には専用のハブが必要なので注意です。
SwitchBotスマートライト【拡張性&音楽連動】
SwitchBotスマートライト
拡張性&音楽連動
拡張性が高い
音楽連動
価格が安い

価格
明るさ
調光
音声操作
指ロボットで有名なSwitchBotのスマートライト。
価格も安く、音楽に合わせて照明を連動することも可能。
電球を変えるだけで部屋のムードを一気に作り出せます。
他のSwitchBot製品との連携もしやすく「拡張性&音楽連動」を探している方にピッタリ。
スマートスピーカーにも対応敷いているコスパのいいスマートライトです。
+Style【人感センサー付き】
+Style(人感)
人感センサー付き
人感センサー搭載
スマートスピーカー対応
タイマー機能有り

価格
明るさ
調光
音声操作
人感センサー搭載で、使い方は自在。
トイレや洗面台、玄関の電球に使えば便利なのは間違いなし。
人感センサー機能OFFでないと、スマートスピーカー(Alexa/Google home) は使えないので注意です。
IKEA TRADFRI【明るい&おしゃれ】
IKEA TRADFRI
明るい&おしゃれ
一番明るい
調光・調色できる
おしゃれなリモコン

価格
明るさ
調光
音声操作
おしゃれデバイス雑貨を展開するIKEAのスマート電球。
3段階の調光・調色ができる最低限機能あり。
スマートスピーカー非対応ですが、リモコン付き。
最大の特徴は明るさ。
一般的な電球は800ルーメンですが、IKEAは1000ルーメンの明るさ。
部屋をパッと明るさで包み込みます。
「やっぱり明るさ大事!」という方におすすめです。
TP-Link(KL110)【使いやすさ最強】
TP-Link(KL110)
使いやすさ最強
遠隔操作(ハブ不要)
消費電力モニター
明るさプリセット機能付き

価格
明るさ
調光
音声操作
WiFiルーターやスマートプラグなども展開するTP-Linkのスマート電球。
ハブ不要で、取り付けるだけで外からも操作可能。
設定もスムーズで、明るさプリセット機能付きだから好みの調光が秒でできます。
何と言っても、消費電力モニター機能が嬉しい。
便利さだけでなく、省エネも意識したい方にピッタリのスマート電球。
スマートスピーカー(Alexa/Google home) も対応!
おすすめのスマート電球【違い比較一覧】

製品 | Philips Hue フルカラー | SwitchBot | IKEA TRADFRI | TP-Link (KL110) | +Style (人感) |
明るさ (ルーメン) | 800 | 800 | 1000 | 800 | 810 |
調光 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
調色 | ◎ | ◎ | ◎ | × | △ |
口金 | E26 | E26 | E26 | E26 | E26 |
スマートスピーカー ・Amazon Alexa ・Google home | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ |
音楽連動 | × | ◎ | × | × | × |
タイマー | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ |
遠隔操作 (ハブ不要) | × | ◎ | × | ◎ | ◎ |
人感センサー | × | × | × | × | ◎ |
消費電力 モニター | × | ◎ | × | ◎ | × |
価格 (Amazon) | 6,800円 | 1,899円 | 4,200円 | 2,300円 | 3,980円 |
スマートスピーカー(Alexa/Google home) 対応はコレ!
製品 | Philips Hue フルカラー | SwitchBot | TP-Link (KL110) | +Style (人感) |
明るさ (ルーメン) | 800 | 800 | 800 | 810 |
調光 | × | ◎ | ◎ | ◎ |
調色 | ◎ | ◎ | × | △ |
口金 | E26 | E26 | E26 | E26 |
スマートスピーカー ・Amazon Alexa ・Google home | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
音楽連動 | × | ◎ | × | × |
タイマー | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
遠隔操作 (ハブ不要) | × | ◎ | ◎ | ◎ |
人感センサー | × | × | × | ◎ |
消費電力 モニター | × | ◎ | ◎ | × |
価格 (Amazon) | 6,800円 | 1,899円 | 2,300円 | 3,980円 |
スマートスピーカー対応なら「声で操る」を実現でき便利さが格段にアップ。
スマート電球の使い方、おすすめの選び方【まとめ】
どのスマート電球にするか決まりましたか?
私が選んだのはTP-Link スマートライト(KL110)。
- 音楽連動とかは不要
- ハブの別途購入はめんどう…
- 明るさ十分で、気になる消費電力も見れる!
- スマートスピーカー(Alexa/Google home)対応!
という理由で選びました。
どれもLEDで寿命も長持ち、そしてエコです。
スマート電球で毎日をちょっと快適にしてみては。
コメント