アレクサが使えるおしゃれ照明インテリアが登場しました。
いま人気のスマートホーム化にハマっている私が導入したスマートライトを正直レビュー。
スマートライトのできること、便利な使い方も紹介します。
スマートライト【本体デザインと付属品】
スマートライト本体デザインと付属品を見ていきます。
本体デザイン

本体はシーリングライトを立てたような形状。
シンプルな白一色で丸みがあり、インテリアとしても使えます。
本体背面にスイッチ

スマートライト本体の背面に電源ON/OFFボタンを配置。
調光用のつまみの役割もあり、回転させると明るさを調整できます。
スマホやスマートスピーカー連携で音声操作も可能。
付属品

- スマートライト本体
- 電源用USBケーブル(5V2A)
- 取扱説明書

スマートライト【アプリで接続設定】
接続設定は専用アプリ「Smart Life」で行います。
アプリに従えばサクッと設定を完了できます。
- Step.1アカウント登録
アプリをインストールし開き、ユーザー登録を行います。
アプリのログインに利用するために
- メールアドレス
- パスワード
を設定していきます。
- Step.2登録認証コード
登録したメールアドレスに認証コードが送付されます。
受け取った認証コード(30分間有効)を入力して認証を完了します。
- Step.3登録デバイスの選択
ユーザー登録が終わると、スマートデバイスの追加が可能になります。
光源(BLE+Wi-Fi)を選択
- Step.4デバイスの追加設定
- デバイスの電源を入れる
- 照明が点滅し始めるのを確認
デバイスが認識されると次の画面に遷移します。
- Step.5デバイスとWiFiを接続
- デバイスを接続したいネットワークを選択
- パスワードを入力
- 「次へ」をタップ
- Step.6接続設定の完了
「デバイス追加に成功しました」と表示されれば接続設定は完了です。
スマートライト(照明インテリア)【できること・使い方】
今回導入したスマートライトのできること、発見した便利な使い方を紹介していきます。
スマホ操作で点灯・調光

スマホのアプリから様々な色・明るさに調整可能。
本体をイチイチ操作せずに、手元のスマホで完結できます。
1600万の調色・無段階調光

1600万種カラーで調色でき、作りたい雰囲気を光で実現。
「焚火」「オーロラ」などがプリセットであり、悩まず色の選択が可能。

色が決まれば、明るさも無段階で調整。
朝は眩しく、夜は控えめの明るさなど用途で調整できるのが便利です。
目覚ましライト・スケジュール設定

目覚ましライト・スケジュール設定が可能。
例えば、次の様な使い方があります。
- 朝の目覚まし用に明るい光を時間設定
- 夜の読書、就寝時間に消灯設定
スマートスピーカー (Alexa/Google home) でON/OFF

スマートスピーカー(Alexa/Google home)との連携が便利。
「アレクサ!スマートライトつけて」
と声をかけるだけで操作が出来るようになります*。
*デバイス名をスマートライトに設定した場合
位置・天候情報からON/OFF

位置・天候情報からON/OFFが可能。
位置情報を設定して最短100m以上離れたらON/OFFができ、照明の消し忘れ防止が出来たりします。
そして、超便利なのが天候をトリガーにして操作できる機能。
使用場所の天気を取得、雨の日は海色・晴れの日は太陽色などを設定できます。
イチイチ天気を調べるたりせず、ライトを見ればひと目で天気を確認可能。
その他、温度・湿度・日の出/日の入り・風速をトリガーにできます。
スマートライト【使い方次第で超便利】

スマートライトのできること・便利な使い方を紹介してきました。
おしゃれな照明インテリアとしてだけでなく、
アプリのトリガー設定を活用すれば便利な使い方ができる。
設定は3分で完了。アイデア次第で使い方、無限大のスマートライト。
おしゃれ照明で便利なスマートホーム化を楽しんでみては。
コメント