技術(テクノロジー)は日進月歩で、溢れるばかりに様々な最新情報が入ってきます。日本の技術力は高いですが,やはり海外からの情報のほうが膨大です。海外情報サイトから最新テクノロジー情報を英語で入手しませんか。
海外サイトで情報を得るメリット
日本語に訳されてない生情報で周囲と差がつく!
日本語に訳されていない記事を読むことで、 最新の生情報を記者が伝えたい言語表現のままで知ることができます。そして、周囲の日本語のみが情報源の人たちと差がつきます。
世界共通語の「英語」は情報が膨大
世界共通語は「英語」です。日本の技術力も高く、日本語で情報を得ることも大切です。
しかし、英語として情報を発信する人はその何倍もいます。
その情報に目を向けないのは井の中の蛙です。積極的に視野を広く持ちましょう。
英語の学習につながる
英語で情報をサイトから得るということは、英語を読むということです。
技術用語の読解はややハードルが高いかもしれませんが英語力を鍛えるにはとてもいい教材で、最新情報を入手しながら英語の学習が可能。
TOEICや英検にもつながる英語力を見につけることができます。
ここでは、最新のテクノロジー情報を入手できる定番サイト 3つのを紹介します。
最新テクノロジー情報海外サイト3選
TechCrunch.com

2005年にシリコンバレーでスタート。スタートアップ企業の紹介や最新プロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱っています。
ツイッター(Twitter)でも頻繁に情報発信されています。
気軽に見れるツイッターをフォローして起き通知をオンにしておけば情報発信された瞬間に情報を入手することができます。
日本語版も用意されているので、英語はハードルが高いという方は日本語版kら読み始めるのも良いかと思います。
Wired.com

1993年に米国でプリントマガジンとして登場。以来、テクノロジーという窓から社会や文化を切り取ることをコンセプトとし、「未来がどうなるか」について発信されています。
日本語版も用意されているので、英語はハードルが高いという方は日本語版kら読み始めるのも良いかと思います。
TheNextWeb.com

2006年にスタート。 技術開発情報を共有し、リリース間近の製品情報などを発信しています。
【おすすめ海外サイト】英語で読む最新テクノロジー【まとめ】
取り上げた以外にも多くの海外メディアが存在します。
求めている情報が多い、見つけやすいサイトに出会うと最新情報の吸収率が高まります。
海外サイトはネット環境を持つすべての人がアクセスできます。
あとはあなたが訪問するかどうかだけです。
英語で情報収集始めてみては。
コメント