Nature Remoもっと早く使えばよかった

普通のリモコンで操作はできるのに、
「スマートリモコンをわざわざ買う必要があるのか?…」
と考え、普通のリモコンを使い続けていました。
そんな私が、スマートリモコン「Nature Remo」を使い続けて
「もっと早く使えばよかった」
と思った便利な機能や正直な感想を紹介します。
Nature Remoとは
Nature Remoは、家で使っている家電をIoT化して簡単にスマートホームが実現できてしまうスマートリモコンです。
関連記事 【自宅スマートホーム化】家電・照明の音声操作に必要なもの
Nature Remoの特徴
Nature Remoの特徴を簡単にまとめていきます。
簡単に特徴をまとめましたが、使い方次第でまだまだNature Remoのできることは増えていきます。
Nature RemoとNature Remo miniの違い比較

Nature Remoは、「Nature Remo」と「Nature Remo mini」の2種類が展開されています。
動作機能の違いは、使えるセンサーの種類だけです。
Nature Remo3 (Remo-1W3) | Nature Remo mini2 (Remo-2W2) |
温度センサー 湿度センサー 照度センサー 人感センサー | 温度センサー ー ー ー |
スマートカーテン対応 (Bluetooth連携) | Bluetooth連携 |
「とにかくリモコンとしてだけ使いたい!」
という方は「Nature Remo mini」でも十分かと思います。
センサーの便利な使い方も書いているので読み進めてみてください。
ここでは、私が使っている「Nature Remo」に絞って紹介していきます。
コンパクト軽量で美しいデザイン

「色々な機能がついていたら大きくて邪魔になりそう…」と思いました。
しかし、センサが多く内蔵されているのに軽くて、予想以上にコンパクト。
設置場所に困らないです。
飾らないロゴがアクセントになっていて、壁に飾っても違和感のないデザインも気に入っています。
Nature Remoスマホアプリで簡単設定・操作

スマートリモコンは様々な種類が登場していますが、
Nature Remoのスマホアプリの設定・操作画面は特に使いやすいです。
直感的に操作でき、使い方がわからないと困ることは全くないです。また、公式のマニュアルサイトもあるため安心です。
iOS 10.0以降、Android 5.0以降の機種の形態に対応しています。
ボタンひと押しでリモコンすべて登録(プリセット機能)

Nature Remoにはプリセット機能が付いています。
リモコンのどれか一つボタンを押すと、
リモコンの種類を認識してボタンを一括で登録してくれます。かなり楽で便利です。
例えばエアコンだと、
冷暖房/ドライ/送風といった運転切り替えボタンまで操作できるようになります。
古いリモコンでプリセットがない場合もありますが、簡単操作で登録していくことができます。
一括操作!家電リモコンをNature Remoにまとめる

以前は「テレビのリモコンどこだっけ…」と困る事ともありました。
しかし、Nature Remoを使い始めてからは、
リモコンを探したりする無駄な時間が無くなりました。
また、たくさんのリモコンをスマホ一台にまとめることができ、
色んなリモコンが机の上に散らかることもありません。
外出先から操作で、消し忘れても大丈夫

リモコンを1つにまとめるだけではなく、
家の外から遠隔操作することもできるようになります。
エアコンなど家電の消し忘れも、外出先から操作することができます。
USB給電で電池切れの心配なし
家電のリモコンは電池で動くものばかり、
「気づいたら電池切れて替えるのが面倒…」と思ったことは一度はあるはず。
Nature Remoは、USB給電なので電池切れの心配が全くないです。
GPS連携と環境センサーでトリガーも自在

「自宅から300mの距離に近づいたらエアコンをつける」
といった、スマホGPS連携で移動に合わせて家電操作ができます。
この機能はNature Remo最大のメリットで、
スマートリモコンSwitch Botに無い機能です。
また、温度センサーも搭載しているため、
「熱くなったら(例:28度以上)冷房、寒くなったら(例:15度以下)暖房」
といった、温度に合わせてトリガーを決めることができます。
Nature Remoのトリガーの種類
様々なトリガーがあり、家電を環境の変化に合わせて自動化でき、
より生活を快適にしてくれます。

スマホGPS連携による到着/出発
例:家から300m離れたら/近づいたら…
「仕事で疲れて帰宅すると快適な温度にエアコンが動作」
なんてこともできます。
温度センサーによる暑い/寒い
例:温度が28度以上/以下になったら…
温度を気にすることなく、常に快適に温度調節できます。
湿度センサーによる湿度高い/低い
例:湿度が60%以上/以下になったら…
蒸し暑くなったりする前に、自動で快適な空間を作ります。
照度センサーによる明るい/暗い
例:部屋が暗く/明るくなったら…
日光の強さに合わせてON/OFF節電し、省エネな生活にできます。
人感センサーによる人がいるか否か
例:人が30分以上、居たら/居なかったら…
電気や家電の消し忘れを防ぐことができます。
スマートスピーカー(Google home,Alexa)の音声操作

・Amazon echo アレクサ
・Google home グーグルホーム
などスマートスピーカーと一緒に使えば、
「電気をつけて!」と声をかければ電気がつく。
スマホいらずで、家電を自由に音声操作できるようになります。
ほかにも、「おやすみ!」で電気を消せるようにすることもできます。
スマートスピーカーとの組み合わせると、便利さが一気に上がります。
関連記事どれ買う?Amazon Echoココが違い!【Alexa比較レビュー】
スマートプラグでリモコンのない家電も操作!
Nature Remoはリモコンのある家電しかスマート化できませんが、
スマートプラグを使えばリモコンのない家電も操作できるようになります。
Nature Remoレビュー【まとめ】


大人気スマートリモコンNature Remoで音声操作。
音声で照明や家電を操るのは、毎日がより快適で楽しくなります。
家にある家電をスマート化することでテクノロジーを体感してみませんか。
かっこよくて快適な生活になるはずです。
コメント