2019年3月に仙台・松島を中心に、大学生男子が観光の旅に行ってきたのでシェアしようと思います。
仙台市周辺の仙台城(青葉城)や大崎八幡宮を観光したあと、名勝秋保大滝と磊々峡、日本三景を観光してきました。
訪れた観光スポットを紹介していこうと思います。
仙台観光【1日目】
仙台観光では、伊達政宗の像が立つ青葉城と大崎八幡宮を訪れました。
仙台城(青葉城)-伊達政宗を見る
青葉城へは、地下鉄東西線「八木山動物公園駅」 から徒歩で向かいました。

道中で、「五色沼」を見つけました。明治以降仙台市のスケートの中心地として賑わいをみせ、五色沼は「日本フィギュアスケートの発祥の地」とされています。
更にしばらく歩くと、

宮城縣護國神社の鳥居が見えました。ここから仙台城(青葉城)跡へ進みます。

本丸跡が見ました。「跡」なので以前の土台などの跡が見えます。そして、本丸の脇には有名な伊達政宗の像が建てられています。

この日は天気も良くきれいな青を背景に写真に収めることができました。
近くにお土産屋があり、ずんだ餅が売られていたので食べてみることに。

枝豆の香りと、甘みのある団子でした。あんこよりさっぱりとした味で食べやすかったです。

「昭忠塔」と呼ばれる慰霊碑です。以前は金鵄(きんし)が慰霊碑の頂にありました。しかし、東日本大震災(2011/3/11)で高さ約20メートルの慰霊碑の上から落下し、慰霊碑の前に修復されました。
大崎八幡宮

大きい「八幡宮」と書かれた門をくぐり、

階段を上り、さらに奥へ進んでいくと、

国宝 大崎八幡宮が見えます。ところどころ金箔が施されており、拝殿の鈴紐は色とりどりの紐まかれていてとても綺麗です。
仙台城観光は、この辺で終了しました。

夕食は仙台名物の牛タンを食べました。
松島-日本三景【2日目】
2日目は、宮城県の有名観光地の1つ、日本三景「松島」を巡りました。
「仙台駅」から電車で「松島海岸駅」へ。

お昼時に松島につき、ふと目に入った「まぐろ茶家」で昼食をとることに。

海鮮丼とカニ汁を味わうことができました。
昼食を済ませた後、いよいよ松島の景色を拝みに行きます。


小さい島が点々と位置しており、そのいくつかが赤い橋で渡されている美しい景色です。

東北地方で最古の桃山建築の建物として、国の重要文化財に指定されているお堂です。

福浦橋を渡り、福浦島へ。島を一周しました。

島からしか見えない松島の景色を見ることができました。波が小さく、周囲の景色が海面に映ります。
秋保観光
秋保観光では、秋保大滝と磊々峡を巡りました。
秋保大滝

秋保大滝は、幅6m落差55mの大滝で、日本三名瀑の一つです。
豪快な眺めを楽しむことができ、水しぶきでマイナスイオンを感じることができます。
磊々峡

ハートのくぼみ
名取川の流れに浸食された鋭い角をもった巨岩が、川を覆うようにせり出しています。
ハートのくぼみも見つけることができるので、ぜひ探してみてください。
昼食は、近くで見つけた蕎麦屋へ。

山菜が入っており、地元の味を楽しむことができました。
磊々峡の近くでは、趣のあるバス停も見ることができ、まるで何かの映画にも出てきそうな場所でした。

東京へ

帰りに仙台駅で新幹線に乗車する前、友人にひょうたん揚げがおいしいと勧められ食べました。
アメリカンドッグの様なほんのり甘い味でとても美味しかったです。
まとめ
2泊3日で、宮城県を大学生が気まぐれ旅をしてきました。
宮城に住んでいる友人のアドバイスなどもあり、日本三景の松島や秋保大滝など素晴らしい観光スポットを巡ることができました。
また機会があれば訪れたい場所です。
皆さんも一度は訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント