
京都観光スポット巡りの大学生男子一人旅に電車とバスのみで行ってきました。
おすすめの観光スポットの法隆寺や金閣寺、伏見稲荷大社、平等院、清水寺、西本願寺、京都御所を回りました。
京都の観光名所のアクセス地図、拝観料や御朱印の有無、拝観のコツなどもまとめて紹介していきます。
京都観光名所の拝観料&御朱印の有無一覧
今回訪れた京都観光名所の拝観料と御朱印が有るか無いかと料金をまとめました。
※2019年8月現在
京都観光名所 | 拝観料 | 御朱印 |
法隆寺 | 大人 :1500円 小学生:750円 | 有(300円) |
平等院 | 大人 :600円 中高生:400円 小学生:300円 | 有(300円) |
伏見稲荷神社 | 無料 | 有(300円) |
金閣寺 | 大人 :400円 小中学生:300円 | 有(300円) |
西本願寺 | 無料 | 無 |
京都御所 | 無料 | 無 |
清水寺 | 大人・高校生 :400円 小人・小中学生:200円 | 有(300円) |
建仁寺 | 大人 :500円 中高生:300円 小学生:200円 | 有(300円) |
拝観時間やアクセスは、各観光スポットの項目で紹介しています。
京都観光|法隆寺-聖徳宗総本山
法隆寺は飛鳥時代の姿を伝える世界最古の木造建築として広く知られています。
推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで薬師如来がつくられたのが法隆寺だと伝えられています。
ユネスコの世界文化遺産に日本で初めて登録されるなど世界的な仏教文化の宝庫として注目を集めている場所です。

門をくぐると現存する世界最古の木造建築物群である、塔・近藤を中心とする西院伽藍が見えてきます。
ここを左へ曲がり進むと参拝受付があります。
有名な西院伽藍。いたるところが木造であるため、木の香りが漂います。

法隆寺|拝観料
参拝料:大人1500円、小学生750円
西院伽藍、大宝蔵院、東院伽藍の3か所セットの料金です。約40分ですべて回ることができます。

法隆寺|拝観時間
2月22日~11月3日:8:00~17:00
11月4日~2月21日:8:00~16:30
法隆寺|御朱印
御朱印の料金:300円
法隆寺|アクセス
法隆寺駅から徒歩約20分、法隆寺駅発のバスで約7分程です。

京都観光|平等院
関白藤原頼道によって創建されました。鳳凰堂とよばれる極楽浄土の宮殿をモデルとした建物は中道、左右の翼廊、背後の尾廊からなる特徴的な造りとなっています。
平等院は、「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されています。

鳳凰堂を見るだけでしたら、10分ほどで観光できます。
天気が良い日は、水面に映る鳳凰堂を楽しむことができます。
平等院|拝観料
拝観料:大人600円、中・高校生400円、小学生300円

平等院|拝観時間
9:30~16:10(20分毎50名まで)
平等院|御朱印
御朱印の料金:300円
鳳凰堂と阿弥陀如来の2種類の御朱印があります。
平等院|アクセス
宇治駅から徒歩10分ほどで到着します。
京都観光|伏見稲荷大社-稲荷神社の総本宮
全国30000社あるといわれる稲荷神社の総本宮が伏見稲荷神社です。
稲荷信仰の原点が稲荷山で、御祭神である稲荷大神様が御鎮座されたのは、奈良時代で、2011年に御鎮座1300年を迎えました。

有名な鳥居の写真も撮りました。
伏見稲荷神社|人が映らない、映え写真を撮るコツ
綺麗な写真を他の観光客が入らない状態で撮りたい方に必見の内容です。
出口付近で撮るのがおすすめです。入り口付近で写真を撮る観光客が多いのでさっと奥まで進み、振り返り写真を撮ると無人の風景写真に収めることができます。ぜひ試してみてください。

伏見稲荷神社|拝観料
拝観料:無料
拝観時間: 8:30~16:30
伏見稲荷神社|御朱印
御朱印の料金:300円
伏見稲荷大社の御朱印は、伏見稲荷大社・本殿、伏見稲荷大社・奥社奉拝所、稲荷山の御朱印(御膳谷奉拝所)、伏見神宝神社の4種類あります。
伏見稲荷神社|アクセス
稲荷駅の改札を出ると目の前に鳥居があります。
京都観光|金閣寺(鹿苑寺)-臨済宗相国寺派の禅寺
お釈迦様の舎利(お骨)が祀られた舎利殿「金閣」があることから金閣寺とよばれています。
正式名称は「鹿苑寺」といい、臨済宗相国寺派の禅寺です。足利義光の遺言により夢想国司を開山のとし義光の法号鹿苑院殿から名をとり「鹿苑寺」と名づけられました。

金閣寺|拝観料
拝観料:大人400円、小中学生300円

金閣寺|拝観時間
9:00~17:00
御朱印受付は16:30までとあるが、それ以降でも拝受できました。
金閣寺|御朱印
御朱印の料金:300円
御朱印帳の料金:1500円

他にもいくつか御朱印帳の種類があるので金閣寺を訪れた際はチェックしてみてください。
金閣寺|アクセス
京都観光|龍谷山 本願寺(西本願寺)-浄土真宗本願寺派
本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山です。正式名称は、龍谷山本願寺といい、一般に西本願寺とよばれています。鎌倉時代に親鸞聖人によって浄土真宗が開かれました。
親鸞の遺骨と影像を安置した廟堂が本願寺となりました。国宝や重要文化財があり、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。

廊下にハートの傷を見つけました。訪れた方は探してみてください。

西本願寺|拝観料
拝観料:無料
西本願寺|拝観時間
5:30 – 17:00
西本願寺|御朱印
御朱印:実施なし(2019年8月現在)
西本願寺|アクセス
京都観光|京都御所
明治維新までの約500年間天皇の住まいであり、桓武天皇が奈良の平城京より長岡京を経て平安京に都を移されたのが始まりです。


皇宮警察本部(Imperial Guard Headquarters)の車両が入り口付近に駐車されていました。
警察庁に置かれている附属機関のひとつで「天皇及び皇后、皇太子その他の皇族の護衛、皇居及び御所の警衛、その他皇宮警察に関する事務」をつかさどる機関です。
拝観後は移動していなくなっていたので、見られたら運が良いかもしれません。
京都御所|拝観料
拝観料:無料
入口でセキュリティー上、カバンの中身のチェックをし、ストラップを首からさげます。
京都御所|拝観時間
9月~3月:9:00~16:30(入場は15:50まで)
10月~2月:9:00~16:00(入場は15:20まで)
4月~8月:9:00~17:00(入場は16:20まで)
京都御所|御朱印
御朱印:実施なし(2019年8月現在)
京都御所|アクセス
今出川駅から徒歩5分程で到着します。
京都観光|音羽山 清水寺
約1200年前、音羽山清水寺の開創されました。これまで、10度超の大火災に遭い、堂塔を焼失しましたが何度も再建されました。現在の伽藍のほとんどが再建されたものです。
ユネスコの世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されています。

清水寺は、朝早くに観光すると観光客が少なくのびのびと観光できます。


夏季に訪れたのですが、入り口付近に風鈴が沢山並んでおりとても綺麗なのでおすすめです。
清水寺|拝観料
拝観料:大人・高校生400円、小人・小・中学生200円
清水寺|拝観時間
6:00~18:00
清水寺|御朱印
御朱印の料金:300円
清水寺|アクセス
京都観光|建仁寺-臨済宗建仁寺派の大本山
開山は栄西禅師で、開基は源頼家です。京都最古の禅寺で800年の時を経て今も全の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。

法堂の天井には、2002年創建800年を記念して描かれた「小泉淳作家伯」筆の双龍が描かれています。
建仁寺|拝観料
拝観料:大人500円、中・高生300円、小学生200円

建仁寺|拝観時間
3月1日~10月31日:10:00~16:30
11月1日~2月8日:10:00~16:00
建仁寺|御朱印
御朱印の料金:300円
御朱印帳の料金:1500円

他にもいくつか御朱印帳の種類があるので建仁寺を訪れた際はチェックしてみてください。
建仁寺|アクセス
【京都観光】神社や寺の拝観料&御朱印の有無【まとめ】
大学生男子一人旅の京都観光で訪れた、おすすめの観光スポットの拝観料と御朱印の有無を紹介しました.
教科書やネットで見る写真とは異なり実際に見る建造物は迫力があり、長年佇んできた歴史の香りを感じることができます。
ぜひ一度訪れてみてください!
京都は夏季に訪れたのですが、日中35度を超える猛暑日が続き水分補給必須です。
夏季中に訪れる場合は水分補給をこまめにとり熱中症に気を付けてください。
コメント