
スマートプラグ便利そう。どんなもの、どんな使い方がある?
TP-Linkスマートプラグの簡単な特徴と、快適生活が実現するWiFiスマートプラグの便利な使い方をまとめていきます。
スマートプラグTP-link活用で快適エコ生活

TP-Linkスマートプラグ (HS105)とは、リモコンのない家電でも電源をON/OFFでき、スマートホームを簡単に実現できるIoTガジェットです。
本体横に電源ボタンが付いているので、直接ON/OFFすることもできます。
関連記事 【自宅スマートホーム化】家電・照明の音声操作に必要なもの
スマホから外出先でも遠隔で操作することができ、
電気の消し忘れを防ぐ、こまめにON/OFFで無駄な消費電力を削減にもつながります。
TP-Linkスマートプラグのアプリ設定/操作
TP-Linkスマートプラグの設定と操作には専用アプリ「Kasa Smart」を利用します。

アプリから電源ON/OFFの他に
- スケジュール
- タイマー
- おでかけ
- 稼働時間
日時曜日を指定での動作機能と、稼働時間を知ることができる機能が付いています。
スマートスピーカーと使うと快適
スマートプラグはAmazon Echo(Alexa)やGoogle homeスマートスピーカーと一緒に使うとさらに便利です。アプリから簡単に連携設定することができます。
>>Amazon Echoシリーズはココが違い!【比較レビュー】
スマホのアプリからいちいち操作することなく、音声で自由に操作ができるようになります。
スマートホームを実感でき、スマートホームをより実感することができます。
スマートコンセントおすすめの使い方【まとめ】
「スマートプラグをココに使うと便利」スマートスピーカーと一緒に使った時にできることの活用例を紹介していきます。
加湿器・照明のON/OFF、夏は扇風機も!
スマートプラグの定番な使い方です。毎回電源ボタンに手を伸ばさなくても、遠隔で操作できるようになります。
スマートスピーカーで音声操作をできるようにすると
- 「おはよう」で照明をつける
- 「お休み」で加湿器をつける
といったこともできるようになります。
まとめてUSB給電を管理
スマホやイヤホン、タブレット…様々なものが充電式になっています。
充電したままの方も多いのでは?
充電し過ぎる「過充電」ではバッテリーの劣化などが起きる可能性もあります。
充電したいときに気軽にON/OFFすることで、過充電を防いだり無駄な電力を削減できたりします。
自動でコーヒーを入れる
朝起きていろいろ動くのが面倒な時ありませんか?
朝起きるとお湯が沸いていてコーヒーをゆっくり飲みたい方におすすめの使い方です。
スマートスピーカーと連動させれば「コーヒーを入れて」と言うだけで、すぐにコーヒーメーカーの電源をつけてコーヒーを入れることもできます。
アイロン・ヘアアイロンをON/OFF
「朝の忙しい時間、アイロンがなかなか温まらない…」
という経験ある方もいるかと思います。
髪型を整えるヘアアイロン、服のしわを伸ばすアイロンを、音声操作で温め開始出来ます。
また、「出勤・通学前の何時にタイマー設定」も決めることができ、忙しい朝でもすぐ使える状態にできます。
テレビ・エアコンON/OFFで待機電力を削減
テレビやエアコンなど、多くの家電は知らず知らずのうちに待機電力を消費しています。
テレビ・DVDレコーダー・ファンヒーター・パソコンを12時間/日待機させると年間約1000円の待機電力が発生するという計算もあります。
こまめにON/OFFしてエコな生活を実現できます。
スマートプラグ自体は省電力設計で、チェッカー計測0Wで消費電力を気にする必要はありません。
スマートプラグは無限の使い道

リモコンのない家電を簡単にスマート化して操作できるスマートプラグ。
今回は、スマートプラグの具体的な活用方法を紹介してきました。
使い道も無限大で、電源ON/OFFの自動化で快適エコ生活が実現できます。
あなたに合ったスマート化を実現してみては。
様々な家電リモコンをまとめて操作できる、スマートリモコンもおすすめです。
コメント