「オフィスチェアに8万?!」
と思っていた私が、
ハーマンミラー「セイルチェア」を使用してから6か月が経過。
「もう普通の椅子に戻れない」と感じつつ、メリット・デメリットが見えてきました。
セイルチェアに座り続けて感じた正直な感想を、写真をふんだんに使ってレビューしていきます。
Herman Miller (ハーマンミラー) 「セイルチェア」とは

Herman Miller (ハーマンミラー)「セイルチェア」は、8万円台の高級オフィスチェアです。
Amazonなどでよく見るオフィスチェアより高価です。
しかし、多機能や座り心地で快適デスクワークになり、
使えば使うほど買って良かったなと思います。
納得!セイルチェアの魅力的な便利機能を5つ紹介していきます。
【全解説】ハーマンミラーセイルチェアの便利機能
ハーマンミラーセイルチェアの機能は全5つです。
※Amazonなどで広く市販されているモデルについて解説します
実際に使用して感じた、正直な感想も含めて紹介していきます。
座面の上下昇降

セイルチェアは、一般的なオフィスチェアと同様に座面の上下昇降が可能。
ガス式で機能しています。
特にほかの製品と大きな違いはありませんが、
さすがのハーマンミラー製で、ぐらつきが全くなく上下移動だけで安定感があります。
座面が伸びる!前後移動

セイルチェアは座面の前後移動が可能。
「最初はこの機能要らないだろ…」
とか思っていましたが、あって良かったです。
セイルチェアの包み込む背持たれは、体型によって初期位置だとフィットしません。
しかし,座面を前後に移動してみると、スポッと自分の腰回りを包むポイントが見つかります。
ジャストフィットの位置を見つけてからの座り心地は、調節前には戻れない快適さです。
ひじ掛けの上下昇降

セイルチェアは、ひじ掛けの上下昇降機能が付いています。
ひじ掛けの高さが合うか否かで、肩回りの疲労が軽減されるのを感じます。
以前はひじ掛けを上下昇降できないオフィスチェアでした。
セイルチェアで自分に合ったひじ掛けの高さしてから、
余計な重力がかからず、肩回りが楽になった気がします。
超集中!前傾チルト機能

セイルチェアの特徴の一つが「前傾チルト機能」です。
前のめり作業を正しい姿勢で行うのをサポート。
いま全集中したい!という時、前傾チルトの出番です。
- リクライニングをした状態
- 前傾チルトレバーを倒す
- リクライニングをやめる
今では集中したい時、前傾チルトモードがやる気スイッチになってます。
リクライニング硬さ調整

誰しも丁度いいリクライニング強さがあるもの。
リクライニングが硬すぎたり、緩すぎたり…
オフィスチェアを買って座るまで分からなかったりします。
セイルチェアでは調節ねじでリクライニングの硬さを自在に操作。
最適な硬さのリクライニングを実現してくれます。
セイルチェアの感想【メリット・デメリット】
実際に使用して感じた、セイルチェアのメリット・デメリットを詳細に解説していきます。
とにかく格好いいデザイン

セイルチェア購入した決め手の一つはデザイン。
ひと目で「セイルチェア」と分かるスタイリッシュで洗練されたデザイン。
イスを1つ置くだけで部屋が一気におしゃれ空間になります。
なぜヘッドレストが無い?

何を隠そう、セイルチェアにはヘッドレストがありません。
「ヘッドレストが欲しい」と思う方も少なからずいるかと思います。
実は上位モデルのアーロンチェアにもヘッドレストはありません。
「オフィスチェア=仕事をする場所」という認識のもと快適作業のためにハーマンミラーのオフィスチェアが開発されていそうです。
「どうしてもヘッドレストが欲しい」という方は、他のオフィスチェアを探してみるのがおすすめです。
ただ、ヘッドレストが無いことで「座ったら作業!」
と在宅ワークに集中できることは大きなメリットです。
冬寒いが夏場に蒸れない!通気性

ハーマンミラーの背もたれはアミアミで見るからに通気性バツグン。
デメリットとしては、冬場は寒く感じてしまう点。
ただ、室内の温度を調整しておけば特に大きな問題ではないです。
また、アミアミが埃を捕まえやすいので定期掃除は必要。
メリットは、夏場でも背中が涼しいという点です。
座面もウレタンにメッシュ生地が覆われていて、
夏場でも蒸れることなく快適に使用できました。

8時間以上座っても腰痛ゼロ!

座面の前後移動やリクライニング、ひじ掛けの上下昇降など調整が自在。
自分だけのオフィスチェアに最適化でき、体に合わずに負担がかかる要素がなくなります。
そのため、長時間座っても腰回りの痛みがゼロ。
座って作業をして、気づいたら8時間以上経っていたという日もあります。
ひじ掛けの高さ調節は出番なし?

ひじ掛けの高さ調整は、正直に言うとあまり使いません。
勿論、最初に自分に合った高さにするのですがそれが最初で最後でした。
とはいえ、上下昇降できることでデスクに収納しやすいメリットもあります。
デスクにひじ掛けが当たり入らない場合、調整でジャストフィットすることもあります。
長期保証12年間!中古アウトレットはやめとこう

やっぱりオフィスチェアで8万円台の高い….
イイお値段のセイルチェア購入の迷いを消したのが長期保証です。
セイルチェアの保証期間は驚きの12年間。
1万円程度のオフィスチェアとは品質もサポートも段違い。
ただ、この圧倒的な補償が有効なのは新品のみ。
中古では保証が適用されず、使用後にすぐ機能しない場合も保証されません。
ケチらず正規品を買う方が、長期目線で見ればお得で後悔しません。
セイルチェアを買うならどこ?
セイルチェアを購入するなら正規販売店からがおすすめ。
購入時の情報が保存され12年間保証を受けられます。
正規販売店では、学割が受けられたり、細かい相談もでき安心して購入が出来ます。
Herman Miller (ハーマンミラー) セイルチェアレビュー【まとめ】

ハーマンミラー「セイルチェア」を6カ月間、実際に座ってきた正直な感想を紹介してきました。
メリット・デメリットをまとめると
- 冬場は少し寒い
- 価格がハイエンド設定
- ホコリがたまりやすい
体は一番の資産。
「セイルチェア」はベストフィットで腰痛予防、体をしっかりサポートしてくれます。
さらに在宅ワークの質を上げ、作業効率も上げてくれるはずです。
椅子は長く使っていくもの。
長い目で見れば、導入が早いほど費用対効果が高いです。
活躍していく自分への投資として、セイルチェアを相棒に選んでみては。
コメント