コロナウイルス感染拡大に伴いマスク不足が深刻に…
様々なタイプのマスクが登場し、3Dプリンターを使って家で簡単に作れるマスクのデータが配布されています。
今回は無償公開されているマスクをいくつかまとめて紹介します。
VHA Innovation Ecosystem-3Dプリントマスク
VHA Innovation Ecosystem チームによって開発された3Dプリントマスクです。
医療従事者を新型コロナウィルス感染症(COVID-19)から保護するための規制基準を満たす3Dプリント製マスクとしてFDA(アメリカ食品医薬品局)に初めて承認されています。
NIH 3D Print Exchangeにてマスクのデータが公開されています。
NIH 3D Print Exchange
「NIH 3D Print Exchange」では紹介したマスク以外にもその他のマスクやマスク用パーツなどの3Dプリント用データが公開されています。
(株)イグアス-3Dマスク
株式会社イグアスとは、3Dプリンターや3Dスキャナーなどを手掛ける会社です。
今回のコロナウイルスによるマスク不足を受け3Dデータを無償公開しています。
3Dスキャナー、モデリングソフトウェア、3Dプリンターを使用して製作。3Dスキャナーで人の顔をスキャン、スキャンデータを元に顔の輪郭に合わせて3Dマスクを設計した上で試作を繰り返し、人の輪郭と顔の各パーツの形状に沿ったフィット感のある最適な形状を実現しました。柔軟性と耐久性のあるナイロン粉末材料を使用し軽量で水や洗剤での洗浄もできるので清潔かつ繰り返しの使用が可能となります。また内部には布、ガーゼ、紙類等、使用者が選んだ素材をセットできる仕様となっています。
https://www.iguazu-xyz.jp/knowledge/trend_02
PITATT 3D print mask
デザイナーとしても活躍している大学院生二人が共同で設計したものです。
ワンタッチでフィルターが取り外し可能なインナー付きのマスクです。フィルターをインナーで固定することでフィルターが口に当たることなく、快適なつけ心地を実現しました。中のフィルターを付け替えるだけで、繰り返し使用できます。
https://www.rootech360.com/
ワンタッチフィルター交換
ガーゼなどをマスクに挟み込んで使用する仕組みになっており、挟み込むパーツはワンタッチで着脱可能。
V字ロック機構
使用済みマスクのゴムを再利用して、ゴムの端の固い部分をひっかけてマスクに取り付けることができます。
簡単にプリントできる設計
一般的な3Dプリンターの印刷方式であるFDM(熱溶解積層法)で簡単に印刷できるように設計されているという。
プリントに必要なのは3Dプリンター
紹介した3Dマスクデータをプリントするには、3Dプリンターが必要となります。
「3Dプリンターについて」や「おすすめの3Dプリンタ」も紹介しています。
まだ家に3Dプリンターがない方は参考にしてみてください。
コメント